
2018.10.29
【やる気アップ】自分を変えられる「アファメーション」とは…
今回は「アファメーション」について話そう。アファメーションとは日本語にすれば「肯定言葉」とも言い、自分に対してプラスの言葉をかけることで自分を変えていくものだ。大企業の研修や社員研修でも採用されてい……
続きを見る2018.10.29
今回は「アファメーション」について話そう。アファメーションとは日本語にすれば「肯定言葉」とも言い、自分に対してプラスの言葉をかけることで自分を変えていくものだ。大企業の研修や社員研修でも採用されてい……
続きを見る2018.08.07
何のために休憩する?大切なのは「勉強効率が高まるかどうか」 休憩時間はとても大切で、休憩の取り方次第で勉強効率は上がりますし、下手に休憩をとったせいで勉強のやる気が下がってしまうこともあります。 大切……
続きを見る2018.04.25
こんにちは。 柏村真至です。 4月も下旬に入りましたが、 調子はいかがですか? 多くの受験生から、 「春休みの時は調子が良かったのですが、 学校が始まってから調子を崩してしまいました」 「4月に立てた……
続きを見る2018.03.24
こんにちは、ミスターステップアップの柏村です。 今日は、大学受験の成否を分ける、といっても過言ではない「塾選び」についてのお話です。 塾や予備校に通おうとするタイミングで、よくやりがちな失敗は、「友達……
続きを見る2018.03.23
こんにちは、柏村です。 今日は、社会人の方で、「もう一度、大学受験に挑戦したい」「医師になる思いを諦めきれない」「医学部を受験したい」という方へ向けてのお話をします。 実際、社会人になってから大学入学……
続きを見る2018.01.19
こんにちは! 今回は、 共通テストで思うようにいかなかった受験生に向けて お伝えさせて頂こうと思うので、 共通テストがうまくいった受験生は、 このメールはサーッと読む程度で大丈夫です。 浮かれすぎて国……
続きを見る2018.01.10
こんにちは! 今日は、勉強を長く続けていると、ふとした拍子で陥ってしまう「マンネリ化」の脱出方法をお伝えします。 勉強を始めて一ヶ月二ヶ月くらい経ってくると 勉強の習慣は身についてくるものですが、 そ……
続きを見る2018.01.07
こんにちは! 今日は、勉強についてではなく、受験生にとって大切な脳の働きを高めるカギである「睡眠」についてお話したいと思います。 受験生は、昼間、起きている時間はもちろんのこと、夜の“睡眠のとり方”も……
続きを見る2018.01.06
こんにちは。 塾 直前期の過ごし方を「メンタル管理」と「勉強法」の二つの視点からお伝えします。 始めは、受験直前の「メンタル管理」についてです。
続きを見る2017.12.24
こんにちは。 今回は、入試本番に影響を与える「直前期の過ごし方のポイント」についてお話します。 直前期は、勉強はもちろん、メンタルを整えることと体調管理が特に大切になる時期です。 勉強に集中し、本番を……
続きを見る2018.10.29
今回は「アファメーション」について話そう。アファメーションとは日本語にすれば「肯定言葉」とも言い、自分に対してプラスの言葉をかけることで自分を変えていくものだ。大企業の研修や社員研修でも採用されてい……
続きを見る2018.08.07
何のために休憩する?大切なのは「勉強効率が高まるかどうか」 休憩時間はとても大切で、休憩の取り方次第で勉強効率は上がりますし、下手に休憩をとったせいで勉強のやる気が下がってしまうこともあります。 大切……
続きを見る2018.04.25
こんにちは。 柏村真至です。 4月も下旬に入りましたが、 調子はいかがですか? 多くの受験生から、 「春休みの時は調子が良かったのですが、 学校が始まってから調子を崩してしまいました」 「4月に立てた……
続きを見る2018.03.24
こんにちは、ミスターステップアップの柏村です。 今日は、大学受験の成否を分ける、といっても過言ではない「塾選び」についてのお話です。 塾や予備校に通おうとするタイミングで、よくやりがちな失敗は、「友達……
続きを見る2018.03.23
こんにちは、柏村です。 今日は、社会人の方で、「もう一度、大学受験に挑戦したい」「医師になる思いを諦めきれない」「医学部を受験したい」という方へ向けてのお話をします。 実際、社会人になってから大学入学……
続きを見る2018.01.19
こんにちは! 今回は、 共通テストで思うようにいかなかった受験生に向けて お伝えさせて頂こうと思うので、 共通テストがうまくいった受験生は、 このメールはサーッと読む程度で大丈夫です。 浮かれすぎて国……
続きを見る2018.01.10
こんにちは! 今日は、勉強を長く続けていると、ふとした拍子で陥ってしまう「マンネリ化」の脱出方法をお伝えします。 勉強を始めて一ヶ月二ヶ月くらい経ってくると 勉強の習慣は身についてくるものですが、 そ……
続きを見る2018.01.07
こんにちは! 今日は、勉強についてではなく、受験生にとって大切な脳の働きを高めるカギである「睡眠」についてお話したいと思います。 受験生は、昼間、起きている時間はもちろんのこと、夜の“睡眠のとり方”も……
続きを見る2018.01.06
こんにちは。 塾 直前期の過ごし方を「メンタル管理」と「勉強法」の二つの視点からお伝えします。 始めは、受験直前の「メンタル管理」についてです。
続きを見る2017.12.24
こんにちは。 今回は、入試本番に影響を与える「直前期の過ごし方のポイント」についてお話します。 直前期は、勉強はもちろん、メンタルを整えることと体調管理が特に大切になる時期です。 勉強に集中し、本番を……
続きを見る