【白チャート】盤石な基礎を築く!ⅠA・ⅡB・Ⅲ使い方3つのポイント

白チャート
この記事を書いた人
村田 明彦

村田 明彦

ミスターステップアップ塾長。 話を聞くだけで、成績アップの秘訣や、どう生きれば成功と幸福を同時に手に入れられるのかがわかる、と評判。『大逆転勉強法』『限界突破勉強法』による受験指導の後継者。全国の高校から、受験生と受験生を持つ親御さん向けの講演依頼が殺到しており、講演参加者は、のべ数千人以上にのぼる。

今日は大学受験の数学の基礎を築くための方法を伝えていきます。

今回紹介したいのは『白チャート』の勉強法です。

『白チャート』には、ⅠA、ⅡB、Ⅲまであります。

分厚いように感じるかもしれませんが、内容は充実しているため、ミスターステップアップでも活用している教材です。

今回はその白チャートの効果的な使い方のポイントをお伝えしていきます。

 

【動画】<共通テスト数学>3ヶ月で9割とれる!受験生必見のすごい対策



白チャートの使い方を動画で解説

1:白チャートとは?

『白チャート』は、教科書レベルで全て網羅されている初学者向けの数学参考書です。

現役生も浪人生も、何か1冊勉強していきたい、と考えたときに『白チャート』から始めるのをオススメしているほど、数学の基礎を完成させたい初学者の最初の一冊として最適なものになります。

受験するにあたっては、白チャートに書いてあるレベルを理解できる、というのが前提になります。

2.白チャートの難易度

白チャートは初学者向けの数学参考書なので、その難易度も数学参考書の中では1番簡単なものになります。

問題数が多い印象がありますが、カンタンな問題もけっこう多いです。

カンタンな問題は反復せずバシバシ解いていって、「コレはまだできないな」という問題反復後には瞬時に手が動く、という状態になるのを目指してください。

『白チャート』の基礎例題がスラスラ解けない、という状態なら、基礎学力を身につけていく必要があります。

まだまだ基礎が固まっていない可能性があるのです。

3.青チャートよりも白チャートを使ったほうが良い

『白チャート』より『青チャート』を使ったほうが良いのではないかと、考える受験生もいます。

進学校になると、『青チャート』を使うことが多いと思います。

そういう背景もあって、ミスターステップアップでも、『青チャート』からやっていきたい、という受験生がいます。

しかし、そういう人に実際、『白チャート』の発展例題を解かせてみたら、解法が思いつかなかったり、計算ミスをしたりして結局できないことがあります。

「青チャートを使わないと難関大学に合格できないだろう」、「みんなが使っているから、とりあえず青チャートを使おう」という受験生が実はほとんどで、実際は白チャートレベルすら完璧になっていないのが現実なんです。

ちょっと背伸びしたい人や志望大学が高めの人は、『青チャート』から始めたがるのですが、たいていの人は『白チャート』が完成していないので、結局、前に進まず、頭打ちになってしまいます。

さらに、『青チャート』の問題は難易度が高いため、反復がなかなか進まず、成績が上がらない受験生がとても多いのです。

基礎ができてない人は、『白チャート』からきちんと丁寧に勉強していったほうが、後々のことを考えると絶対に良いです。

もし『青チャート』を使うのであれば、『白チャート』を完璧にしてからにしましょう。

ミスターステップアップの受験生は、この白チャートを完璧にするだけで、共通テストで8割以上の点数をコンスタントにとっています。

文系の受験生であれば、関関同立やMARCH(明青立中法)レベルであれば、白チャートと過去問を解くだけで十分に戦うことができます。

ですので、それくらいこの『白チャート』は、基礎から発展まで幅広く網羅しているということになります。

4:『白チャート』を完璧にすれば入試問題のモデルがわかる

『白チャート』の良さは、基礎固めに役に立つだけではありません。

入試問題にも、かなりの範囲で対応できます。

偏差値60までだったら、『白チャート』1冊で良いでしょう。

私大ではMARCH・関関同立レベルまでは対応しています。

地方の国公立もですが、都市圏の難易度の高い国公立でも、『白チャート』のレベルで解ける問題はとても多いです。

合格最低点がどれくらいかというと、65%くらいがほとんどです。

その得点に到達するために必要な基本的な問題の多くは『白チャート』で解けます。

『白チャート』で解けない問題が出てくるとすれば、ほんの少し出てくる「難」問題です。

入試問題を4つのレベル(「易」・「標準」・「やや難」・「難」)に分けたとして、『白チャート』を完璧にすれば、「易」・「標準」レベルの入試問題を解けるようになります。

「やや難」・「難」に関しては、合格最低点を取るためだけなら、解けなくても良いレベルです。

数学の勉強が『白チャート』だけで、阪大の基礎工学に合格した受験生もいます。

なぜ合格できるレベルまで到達できるようになったかと言うと、徹底的に基礎を反復して、体に叩き込んで、基本的な例題が確実に解ける状態を作ったら、それがだいたい入試問題のモデルになっていると分かるからです。

一番カンタンなモデルから、どういう風に基礎を組み合わせて、「難」の問題を作っていくのか、というところにあると思います。

基本的なモデルをちゃんと理解したら、初見で問題を見たときに、

「この問題はあのモデルに近いんじゃないかな」

「あのモデルが使えるんじゃないかな」

といふうにピンとくるようになります。

その最初の型になるのが『白チャート』なのです。

ですので、そこをしっかり押さえて勉強していくことが大切なのです。

5:白チャートはいつ頃から取り組んだらいいか?

『白チャート』自体は、4月から9月の間に終わらせることが理想です。

入試問題を解き始める時期が、10月です。

初見で問題を解いていかないといけなくなるのが、おそらく10月になります。

そこからはバンバン入試問題を解いていかないといけません。

もちろん、現役生で部活をしていたり、勉強を始めるのが遅かったり、いろんな事情があって、9月以降にも基礎を詰め込む、ということも時間的に仕方がないケースもあるでしょう。

ですが、今から勉強を頑張るぞ、という受験生であれば、できるだけ早いうちにスラスラ完璧に解けるという状態を作ってください。

ミスターステップアップでは、

「浪人生は6月末までに終わらせよう!」と、

6月末を目標にすることが多いです。

※4月から受験勉強を始めた場合浪人生は、6月末までに基礎を終わらせて、そこから難易度の高い問題に進んで行けるように計画を立てています。

もちろん、数学が苦手な人もいますので、6月末までに終わらせるのが厳しいなど、ペースには個人差がありますが、それぐらいを目安と考えてください。

今までやってきた勉強量や、スタートの学力によって差はあるものです。

6月末が無理な場合も、遅くとも9月末まで、と考えればいいでしょう。

この期間中にできるだけ頑張って終わらせて下さい。

これで基礎力がついて、数学の実力を不動にしていくためのファーストステップがしっかりと築けるようになっていきます。

6:白チャートの効果的な使い方と勉強法

高校生の場合であれば、今学校で勉強している単元と白チャートの単元を一緒に勉強する方法で構いません。

浪人生で自由に進めていけるという場合は、基礎例題と発展例題という2種類がありますので、最初は基礎例題だけをどんどん進めていくのがいいと思います。

特に序盤の時期は、スピーディーにやっていくことが大事になってくるので、発展例題で戸惑ってしまったり、分からない問題があったりすると、ペースが落ちてしまいます。

ですので、まず基礎例題で何度も反復練習をしましょう。

白チャートは基礎例題がだいたい200題ありますが、数Ⅰの基礎知識の展開ですぐに解ける問題もたくさんあると思いますので、200題といっても、どんどん進めていけばそんなに時間はかからないでしょう。

ある程度数学ができるという人は、いきなり解き始めて、解けたら二重丸をつけるなりして、その問題はやらずに、たまに見て確認するだけするようにしてください。

中には数学の発展例題が分からないという人もいると思いますが、そういった場合は白チャート&ガイド部分をスラスラ言えるようにします。

特に赤字の部分が大切です。チャート&ガイドをしっかりとスラスラ言えるようになるだけで、その問題のポイント抽出することができていますので、その部分を初見の問題を見て使っていくということです。

チャート&ガイドの下のエキササイズや、各章の最後に章末問題がありますが、基本的に基礎例題が95%くらい完璧になれば、発展例題に進みます。

発展例題がほとんど完璧になれば、次は共通テストの過去問を実際に解いていっても良いと思います。

ですが、苦手な単元があるとか、解答自体を覚えていて本当に初見の問題でできるのかわからないという場合には、ページ下部にあるエキササイズを使っていくということです。

章末問題は骨のある問題が揃っていますので、自分の苦手な分野であったり、もっと得意にしたいな、もうちょっと難しい問題を解きたいな、というところの章末問題のエクササイズを解くと良いでしょう。

時間がある人はすべての単元の章末をやればいいと思いますが、必ずやらないといけないのは基礎例題と発展例題と考えておいてください。

また、ⅠA・ⅡB・Ⅲは同時に進めていくべきか、一個ずつやっていくべきかという質問をよく受けるのですが、ⅠAをどんどんやっていけるという人は、ⅠAだけを進めていったら良いと思います。

しかし、ⅠAだけでは飽きてしまう人は、ⅠA・ⅡBを交互に進めたり、状況に合わせて、ⅠA・ⅡB・Ⅲを同時並行的に進めていけばいいと思います。

これは、ご飯で言うところの「好きなものを先に食べるのか、後に食べるのか」というのと一緒です。

最終的には全部完璧にするのでどちらでも良いのですが、やはりⅠAあってのⅡB、ⅠA・ⅡBあ ってのⅢになってきますので、できればⅠAを先に終わらせてからⅡB、ⅡBを終わらせてからⅢと進めていくのがオススメです。

もちろんこれはもう個人差があるので自分のやりやすい方を採用してもらって構いません。

7:白チャートと一緒に使いたい参考書

白チャートと「一緒に」使いたい参考書はありません。

この一冊で教科書レベルの問題は全て網羅することが可能ですし、ミスターステップアップでは、色々なテキストに同時に手を広げることは、オススメしていません。

潜在意識を使った勉強法で大切なのは、「スラスラと、よどみなく、正確に、はっきりと」答えが出せるように反復練習をすることです。

ですから、数学の基礎を完成させたい場合には、とにかく白チャート一冊を完ぺきに仕上げてください。

8:白チャートが終わったら何に取り組めばいいか?

ただ、白チャートが終わり、完ぺきに仕上がったら次の問題集に進んでいきます。

特に、旧帝大や医学部を目指すのであれば、やっぱり『白チャート』だけでは心もとないので、次のレベルとしてオススメなのが『実力UP!問題集』です。

スバラシクよく解けると評判の合格!数学1・A実力UP!問題集
馬場 敬之

マセマ

売り上げランキング: 21,910
スバラシクよく解けると評判の合格!数学2・B 実力UP!問題集
馬場 敬之

マセマ

売り上げランキング: 115,981
スバラシクよく解けると評判の合格!数学3実力UP!問題集
馬場 敬之

マセマ

売り上げランキング: 75,261
 

『大逆転勉強法』では、『白チャート』を終えてから『実力UP!問題集』の順番で進めることをオススメしています。

9:まとめ

本記事では、共通テスト過去問の分析や研究、点数を上げる取り組み方をお伝えしました。

  • 白チャートとは?
  • 白チャートの難易度
  • 青チャートよりも白チャートを使ったほうが良い
  • 『白チャート』を完璧にすれば入試問題のモデルがわかる
  • 白チャートはいつ頃から取り組んだらいいか?
  • 白チャートの効果的な使い方と勉強法

ぜひこの記事を参考に、『白チャート』の徹底反復で実力を高めていってください。