共通テスト対策! 英語の達人・松本道弘先生の速読力UP講座

この記事を書いた人
キョウコ

キョウコ

塾スタッフ。塾生さんや、塾生の親御さんと、いろいろなお話をしながら、塾生と先生の間をつないでいきます。そうして見えてきた塾の魅力を、より多くのかたにお伝えしていきます! 

2021年から、センター試験から共通テストに変わりました。

英語は発音や文法問題がなくなり、長文問題のみで構成され、ますますリーディング力が重視されるようになってきました。

そこでステップアップでは、特別顧問の松本道弘先生による勉強会を定期的に開催。英語長文を速く、正確に読むためのレクチャーをしています。

松本道弘先生と言えば、元同時通訳者であり、ネイティブよりも速く英文を読むという英語の達人。学生からすると雲の上のような存在です。

そんな松本先生から、英文の読み方、着目ポイント、背景知識などを教わりながら、先生の感覚をうつし、英文の世界をあらゆる角度から学んでいるのです。



今回はそんな勉強会の模様をレポートします。

〝生きた英語〟はこうして身につける! 松本英語の世界

松本道弘先生の授業の魅力の一つは、とにかく「英語らしい英語」。教科書的な英語表現ではなく、実際にアメリカ人やイギリス人に言ったときに通じる表現をよく教えてくださいます。

機械的に丸暗記するばかりの勉強だと、せっかく覚えてもイメージがふくらまず、無味乾燥な勉強になりがち。そのせいで英語嫌いになってしまった、なんてこともよくあります。

ですが、松本道弘先生の英語の授業を聞くと、あまりの自由さ、イメージの豊かさに、こんなにオモシロイものだったっけ? と英語への興味や関心を取り戻す人も少なくありません。

これを機に、英語との向き合い方が変わって勉強が楽しくなったり、松本先生のファンになって宿題を完璧に提出するようになったりして、成績を上げていった生徒が何人もいるんです。

勉強会では、英文雑誌の記事を題材に使います。

松本先生は、読解のキーワードだけでなく、だれもが知っているような単語、「payとcost」、「globalとinternational」といった類義語の使い分け方についても解説してくれます。

そのニュアンスの違いを意識するようになると、英語の感覚がだんだん鋭くなっていくのです。

たとえば、「talk とspeak」の違いについて。

ある英文記事の中に、日本のお盆のお墓参りについて説明するセリフがありました。それが、こんな一文でした。

‶Graves are places to talk.” 

これを普通に直訳したら

「お墓は、(ご先祖様と)話す場所です」

となるのですが、松本先生が訳すと

「お墓参りは、言ってみれば井戸端会議みたいなものです」

このニュアンスの違い、わかりますか?

どうしてこんな訳が生れるのか、というと、talkのニュアンスから。

他愛のないおしゃべりを表すときは、talk。 

「baby talk」(言葉を覚え始める赤ん坊がしゃべる赤ちゃん言葉)って表現があるように、talkは、たいして意味のない会話にも使います。

逆に、意味のあることを話す場合は、speak 。

こんなニュアンスを含んで訳すから、イキイキとした日本語になるのでしょう。

こうしてリアルな英語に触れていくうちに、‶英語らしい英語表現の感覚”がわかってきます。将来、英語を仕事で使っていこうとするなら、欠かせない感覚ですね。

 

長文読解は「一つの知識(単語)から、想像をふくらませて」

松本道弘先生は若い頃から、

「英語を」学ぶのではない。

「英語で」学ぶ。

と、意識しておられました。

どういう意味かというと、松本先生は「英語を道具として」世界の情報を仕入れていた、ということ。

つまり、英文雑誌や英字新聞、ラジオ、映画の中の英語を通して、世界の文化、歴史、宗教、思想、科学と、あらゆるジャンルの知識を深めていたのです。

なので松本先生の話は、どんなジャンルでも知識が豊富でおもしろいんです。

勉強会でも、ただ長文を読むだけではなく、出てくる人物を調べたり、深堀したりして、背景にあるストーリーを話してくれます。

すると、筆者がなぜその人物を登場させたのか、なぜその事例を紹介したのか、といった筆者の意図が見えてくるのです。そうすると記事の全体像もハッキリし、筆者の想いまで伝わってきます。

さらに、そのテーマに関する背景知識があれば、読解は一気に進むのです。(これは英文だけでなく、現代文も同じですよね) 

 

たとえば、この日の長文に出てきたのは「ラフカディオ・ハーン」という人物。彼についてその時代背景や経歴を調べ、どんな人間なのかなと想像をふくらませました。

ラフカディオ・ハーンとは、紀行文作家、随筆家、日本研究家。日本国籍を取得してから、小泉八雲(こいずみやぐも)と名乗るようになりました。日本の怪談話を英語でまとめて出版した『怪談』が有名ですね。

ここまでなら、「聞いたことある!」という塾生が数人いました。

ですが松本先生はさらに追求し、推理します。

彼は、実は左目を失明していました。だから彼の写真や肖像画は、左目を隠すものばかり。「きっとコンプレックスを感じていたはず……」と。

さらに松本先生は、「そんな彼が書く文章には、特徴が出てるだろう」と推理します。「目が不自由な人は音に敏感だから、彼の書く文章は、音への意識が強いはず」と。そうして、音(擬音語)を意識して訳文をつくられたのです。

松本道弘先生は、一つの情報(単語)から全体像を推理し、想像を膨らませて英文を読んでいかれます。そうして筆者の意図に入り込んでいく。

それが、速く、正確に読むコツなのだそうです。

もちろん、松本先生も辞書をひきますよ。でも、そういった目に見える活字情報だけでなく、その裏にある目に見えない情報をつかんでいくことを、とても大事にされています。

そんな松本先生の高い感覚に触れながら、塾生たちは「英文READING」の奥深さを学んでいるのです。

講師陣も総出で参加! みんなで思考を深めるオモシロさ

そんな松本道弘先生の勉強会を楽しみにしているのは、塾生だけではありません。

講師たちも、念入りに準備をして参加します。

さらには、アメリカ人講師のマイクも参加し、音読を披露してくれます。

なので、教室の空気は白熱していて、誰もが集中モード。とても心地いい空間になっています。

松本先生が選ぶ英文記事は、塾生にとってはかなり背伸びをしないとついていけないハイレベルな内容ばかり。2週間以上前に課題文が発表され、何時間もかけて予習をしてから挑んでいます。

大変そうだな~と思って感想を聞いてみると、塾生たちは、そういった難しくてすぐにはわからない課題と向き合うことを「おもしろい!」と言うんです。

うんうん唸りながら、考えて、考えて、考えて、考えて、苦しんで、苦しんで、苦しんで、そうしているうちに、やがてピンと閃く瞬間が訪れます。

「あ、そういうことか!」と。

その瞬間が最高に気持いいんだ、と目を輝かせて言うのです。

「苦しんだ分だけ、一気に賢くなる。だから、難しい課題がオモシロイ」と。

 

先日、受験が終った通信コース生からも、松本先生の講座への感想が届いていました。

(琉球大学医学部医学科合格 本多千春さま)

受験勉強は、一日にしてならず。

みんなの頑張りをみていると、

「こんな格闘の日々こそ、何物にも代えがたい財産になるんだなー」と思わずにはいられません。

松本道弘先生の英語勉強会を通して、みんながどんな成長を遂げるのか、とても楽しみです。

 

 

  <松本先生のオンライン・サロン  詳しくは、こちらをクリック!>