こんにちは!ミスターステップアップ講師の弓場汐莉です。
3/22(土)、医学部受験生向けの特別セミナーを開催しました!
今回のセミナーでは、「医学部合格に必要な力とは?」「どうすれば偏差値70の感覚を身につけられるのか?」といった、医学部合格を目指す上での重要ポイントを深掘りしました。
今日は、そのセミナーの内容をブログでシェアしていきます!
「医学部に合格したい!」という人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
偏差値70の感覚を知る!医学部合格に必要なレベルとは?
まず、セミナーの冒頭では、「実際に医学部に合格するためには、どのくらいの学力が必要なのか?」を体感してもらいました。
医学部受験といえば、偏差値70以上が当たり前というイメージがありますよね。でも、「偏差値70って具体的にどんなレベルなの?」って、意外とピンとこない人も多いんじゃないでしょうか?
そこで、参加者の皆さんには実際の医学部の英語の入試問題を渡し、「1分間でどれだけ読めるか?」を試してもらいました。
「速い…!」
「こんな短時間で内容がつかめるなんて!」
そんな驚きの声が上がる中、「医学部合格者は、どのように英語を読んでいるのか?」を解説。
そして、ミスターステップアップ講師のよなたんが、実際にどのように読んでいるのかを実演しました。
「偏差値50と70では、問題の解き方がまったく違う!」
これは英語だけでなく、数学にも当てはまります。
続いて、私が数学の入試問題を実際に解いて、偏差値50の解き方と70の解き方の違いを実演しました。
受験生の皆さんも、興味津々で注目してくれていました!
医学部受験は「基礎」と「読解力」がカギ!
セミナーの後半では、医学部受験の現状や、これからの受験で求められる力についてお話ししました。
医学部受験生が知っておくべきポイント!
医学部受験者は年々増加している(ライバルがどんどん増えている!)
共通テストの数学は問題が長くなり、読解力がより重要になっている
特に、「数学の問題が長くなったことで、計算力だけでなく読解力も必要になっている」という点は、多くの受験生にとって意外だったようです。
合格のカギは「限界突破勉強法」!
では、医学部に合格するためには、どのように勉強すればいいのか?
そこで紹介したのが、ミスターステップアップの『限界突破勉強法』です!
限界突破勉強法とは?
-
序盤に基礎を固める
-
全体像を把握しながら勉強を進める
-
反復を徹底し、効率よく知識を定着させる
セミナーでは、塾で行っている「全体像を把握する勉強会」についても紹介しました。
「全体像をつかむことで、知識が整理され、理解しやすくなる!」という話に、参加者の皆さんも納得の様子でした。
さらに、「反復が大事!」ということを伝えるために、効率よく反復するための「仕分け」と「セルフレクチャー」についても詳しく説明しました。
セミナーが始まって1時間が経過しても、参加者の皆さんは集中して聞いてくれていて、よなたんもどんどん話がノッてきました♪♪
偏差値70の感覚をインストールする!
ここまで、「基礎を徹底することの重要性」をお話ししてきましたが、医学部合格のためにはもう一つ大事なことがあります。
それが、「偏差値70の感覚をインストールすること」です。
では、どうやって偏差値70の感覚を身につけるのか?
セミナーでは、京都綾部市にある施設で行う、「綾部合宿」についてもお話ししました。
この合宿では、1日17時間、集中して勉強する環境が用意されていて、医学部合格者も多数輩出しています。
また、参考書の著者の感覚に触れることの大切さについてもお話ししました。
例えば、問題を解くときに「この著者ならどう考えるか?」と意識して勉強することで、思考力が鍛えられるんです!
セミナー前半まとめ!
今回のセミナーでは、医学部受験生に必要な
偏差値70の感覚を知る
基礎を徹底することの重要性
共通テスト・二次試験で求められる「読解力」
限界突破勉強法で効率よく学習する方法
偏差値70の感覚をインストールする方法
について、詳しくお話ししました!
医学部受験は、ただの暗記では乗り越えられません。
「基礎の徹底」「読解力」「思考力」をしっかり鍛え、戦略的に勉強していくことが大切です。
「もっとくわしく知りたい!」という人は、ぜひミスターステップアップの講座や合宿に参加してみてください!
医学部合格を目指して、一緒に頑張りましょう!
次回、第2部では「受験に必要な感情のコントロール」について深掘り!
ここまで、医学部合格のために必要な「学力」や「勉強法」についてお話ししてきました。
でも、医学部受験はただ勉強ができるだけでは乗り越えられません。
実は、受験においてもうひとつ大事な要素があるんです。
それが、「感情のコントロール」。
-
本番で緊張せずに実力を発揮するには?
-
模試や試験で失敗したときに、どう立て直すべき?
-
不安や焦りに振り回されないためには、何を意識すればいい?
こうした、受験の「メンタル面」などに関する話を、次回のセミナー第2部レポートでお伝えします!
勉強法だけでなく、心の持ち方ひとつで合否が変わることもあるのが医学部受験の世界。
「なぜ感情のコントロールが合格に直結するのか?」を深掘りしていくので、次回もぜひチェックしてくださいね!