塾生の1日

この記事を書いた人
ミスター ステップアップ

ミスター ステップアップ

ミスターステップアップの日常をどんどんお届けしていきますよo(≧▽≦)o!!

塾生の1日


こんにちは。『大学受験塾ミスターステップアップ』の卒塾生のななです。



今回は、ミスターステップアップの塾生の1日を過ごし方についてご紹介します。



(塾生の1日の一例です。時期や個人によって異なります。)





〇7:00 自習席OPEN


塾は、365日7〜23時まで開いています。






一人一人専用の自習席で勉強をスタート!



「席がない」

「隣の人がうるさい」

というストレスがなく

いつでも集中して勉強できます。



重たい教材も自習席に置いておけるから、

ほぼ手ぶらで、寮から塾に通っていました。










〇8:00 Tea room


毎朝、スタッフの奥様方(通称:ママーズ)がお茶を淹れてくれます。






紅茶やハーブティー、ウーロン茶など日替わり!



わたしのお気に入りは、写真のハーブティーあんしんブレンドでした。



朝からリラックスして勉強を始められます。










〇8:30 おかゆ


8:30には、熱々のおかゆができあがります。



おかゆのお供には、梅干しを練った練り梅や味噌、おかかなど。



たまに出る牛しぐれ煮は塾生に大人気です!






みんなで輪になって、ほっこりした空気の中で

スタッフと話しながら朝を過ごします。






おかゆの次は、ミルクティー!



塾生に大人気で、毎朝長蛇の列ができます。



わたしは、どんなに眠たくても、

このミルクティーに間に合うように朝から塾に来てました(笑)








〇9:00 テスト(時間は時期による)


バイブル本(各自が反復している参考書)のテストをします。



テストをすることで

理解していたつもり、

覚えていたつもりになっていたことに気づき

確実に参考書の理解度・完成度を上げていきます。








〇12:00 お昼ごはん


昼食・夕食は、系列店の『社員食堂ゆにわ』か『べじらーめんゆにわ』で食べます。



食堂は日替わりメニュー!






こちらは、鶏の醤油煮丼です。



講師やスタッフとテーブルを囲みながら、食べます。



エンジニア、看護師、起業家など多種多様な職業のスタッフがいるので、

いろいろな話が聞けて世界が広がります。



過去にはスタッフとの雑談の中で将来の夢が決まった塾生も!








〇13:00 自習


昼食後は、各自入塾時に立ててもらった勉強計画に沿って勉強します。



自習席だけでなく、ベランダや5階の共有スペースなど

場所を変えることで気分を変えながら勉強できます。



わたしは、眠くなりがちな昼食後

よく階段の踊り場で勉強していました。













〇16:00 ウォーキング


塾から徒歩5分のところに大きな公園があり

ウォーキングや体操をしてリフレッシュ!








〇18:00 夜ごはん


夜ごはんを食べてエネルギーチャージ!



今回は、『べじらーめんゆにわ』。



野菜だしや昆布だしを中心とした

やさしい味のラーメンがいただけて

食後も勉強に集中できます。



こちらは、レモンごまラーメン。



〇20:00 勉強会・モチベーションアップの会


モチベーションアップの会では、

受験を1年間やり抜くために重要な考え方や習慣、

歴史上の偉人の話など様々な話を聞けます。



ボイスレコーダーで録音して、

お気に入りの会は何度も聞いていました!





勉強会では、

自学自習ではわかりにくい各科目の分野を解説し、

実際に講師が解いているところを見て、

どのように考えて解いているかなど

偏差値70の人の感覚をインストールします。





〇22:00 振り返り


1日の合格手帳を書いて1日の勉強を振り返ります。





〇23:00 帰宅


女子塾生は、スタッフが車や徒歩で、駅か下宿先まで送迎します。



下宿して一人暮らしの塾生も安心して夜まで勉強できます。



まとめ


いかがでしたでしょうか?



ミスターステップアップには、

1日10時間以上集中して勉強できる環境が整っています。



わたしも入塾前は1日で5〜8時間ほどの勉強量でしたが

塾での環境を生かして毎日13時間以上、時には17時間勉強することができました。



毎日、入塾説明を行っているので

気軽に塾に来てみてください。



美味しい紅茶も飲めますよ!